漢方薬辞典
しょうけんちゅうとう
小建中湯
|説明
◯冷えに弱く虚弱な方の胃痛や胃痙攣に
小建中湯は、虚弱な方の「寒証」に向く処方で、「桂枝加芍薬湯」に膠飴(あめ)を加え、より滋養強壮・栄養補給の効果を付加させた構成になっています。桂皮・生姜により温中散寒効果を促進させ、芍薬・甘草・大棗には鎮痛と抗痙攣効果を期待できます。
◯温めながら鎮痛し、おなかを建て直す
イメージとしては「温める芍薬甘草湯」として使用でき、冷えからくる痙攣性腹痛に用いられます。また、軽度ではありますが気血双補の効能を持っているので、やや虚弱体質な小児や老人に対して、補剤としても長期間の服用が可能な処方です。小児のおねしょに対する第一選択処方としても有効です。
◯さらに痛みが目立つ場合は「当帰建中湯」
月経痛・下腹部痛が強い場合は、小建中湯の膠飴を去り、活血作用を持つ当帰を加えた「当帰建中湯」を検討しても良いでしょう。血行を良くし、痛みを改善させます。
◯寝汗が目立つ場合は「黄耆建中湯」
寝汗が目立つ場合は、固表作用を持つ黄耆を加えた「黄耆建中湯」が良いでしょう。皮膚の締まりを改善し、汗のコントロールを可能にします。
◯その他補足
名称の似ている大建中湯とは活用の仕方が異なります。腸管の蠕動を抑制して鎮痛させる小建中湯に対し、大建中湯は術後のイレウス(腸閉塞)を予防・改善するために用いられます。そのため、冷えにより腸の動きが停滞し詰まるような痛みが出る場合は、大建中湯が良いでしょう。大建中湯の使い方は、こちらのページを参考にしてみて下さい。なお、甘草が含まれていることから、多量服用による偽アルドステロン症などの副作用には十分注意しましょう。